認知症の1人歩き問題とは?
認知症患者の増加と1人歩きの現状
- 急増する認知症患者と行方不明者数
現在、認知症患者の数は日本国内で600万人を超えており、その数は年々増加しています。2023年には、認知症による行方不明者が1万9039人に達し、過去最多を記録しました。これは10年前の2倍にあたります。認知症の1人歩き、つまり徘徊は家族や社会にとって深刻な問題となっており、対策が求められています。 - 1人歩きのケースと危険性
認知症患者の1人歩きが引き起こす問題は多岐にわたります。例えば、昨年11月には認知症の70代男性が高速道路に迷い込んでしまうという危険なケースが発生しました。この男性はGPSを所持していたため、早期に発見されましたが、一歩間違えば大事故につながる可能性がありました。こうしたケースが増えている現実に、家族や介護者は頭を悩ませています。
【めざまし8】増加する“大人の近視”のリスクとは?窪田良医師が解説する病気のリスクと対策方法
1人歩きを引き起こす原因
- 認知症の症状と1人歩きの衝動
認知症の1人歩きの原因はさまざまです。アルツハイマー型認知症の患者、タカシさん(72歳)の例では、現在いる場所に不安を感じ、自分の家に帰りたいという衝動から1人歩きをすることが多いとされています。彼のように、認知症患者が「家に帰りたい」と感じる背景には、記憶の混乱や環境への適応困難があると考えられています。 - 介護者の対応の重要性
認知症患者が1人歩きを始める際、介護者の対応も重要です。例えば、タカシさんの場合、妻のナオミさんと一緒にランニングをすることが日課ですが、夜になると自宅の中でも不安を感じ、「自分の家に帰る」と外に出てしまうことがあります。介護者が穏やかに接することが大切であり、無理に引き止めるのではなく、患者の気持ちを理解し、安心感を与える対応が求められます。
実録!認知症“ひとり歩き”の現実
取材事例:認知症患者タカシさん(72歳)の日常
- 認知症との闘い
タカシさんが認知症と診断されたのは62歳の時でした。発症から10年後、症状は突然進行し、日常生活に支障が出るようになりました。曜日や時間の感覚が失われ、自分がどこにいるのかも分からなくなることが増えました。彼は現在、デイサービスに通いながら日々を過ごしていますが、ふとした瞬間に「家に帰る」と言って外に出ようとすることが頻繁にあります。 - 家族の支えと挑戦
タカシさんの妻、ナオミさんは毎日彼と一緒にランニングをすることで、彼の健康を維持しながら、安心感を与えようとしています。しかし、家の中でも彼が「自分の家に帰る」と外に出ようとすることに対し、どう対応すべきか苦慮しています。彼女の対応には、穏やかに話しかけながら、不安を和らげる努力が見られます。
取材事例:正子さん(82歳)と夫・昭さん(86歳)の挑戦
- 夫婦の試行錯誤
正子さんは、10年前に認知症と診断されて以来、1人歩きの症状が見られるようになりました。彼女が「自分の家に帰る」と家を出てしまうことが度々あり、そのたびに昭さんやスタッフが追いかける日々が続いています。家には鈴やドアチャイム、バリケードを設置するなど、様々な対策が施されていますが、完璧な防止策とはなっていません。 - 白内障手術後の変化
しかし、今年6月に行った白内障の手術をきっかけに、正子さんの1人歩きが減少するという予期せぬ変化がありました。手術によって視界がクリアになったことが、精神的な安定につながったのかもしれません。昭さんは、これからも妻と二人三脚で日々を過ごす覚悟を決めています。
1人歩きを防ぐための対策と工夫
防止策の工夫とその効果
- 物理的な防止策
1人歩きを防ぐために、家族は様々な工夫を凝らしています。正子さんの家では、ドアに鈴をつけて開閉音で気付けるようにしたり、バリケードを設置したり、門扉には自転車をチェーンで固定するなどの対策が取られています。また、外出した際には、GPS機能を活用して位置情報を把握できるようにするなどの工夫も施されています。 - 家族と地域の連携
家族だけでなく、地域全体での支援が重要です。例えば、近所の住民や商店が協力して見守る体制を作ることや、地域での声掛け運動を通じて、行方不明時に早期発見できるようなネットワーク作りが求められています。家族だけで対応するのではなく、地域全体で支えることが認知症の1人歩き防止に繋がります。
取材事例:静岡県伊豆の国市の鈴木不二男さんの奮闘
- 妻・敏恵さんの行方不明事件
静岡県伊豆の国市の鈴木不二男さん(76歳)は、1人歩きによって行方不明になってしまった妻・敏恵さん(72歳)を2週間以上探し続けています。敏恵さんは社交的で明るい性格でしたが、1年ほど前から認知症を患い、突然姿を消してしまいました。警察の捜索でも見つからず、不二男さんは毎日必死に妻を探しています。 - 地域の支援と不二男さんの活動
不二男さんの必死の捜索を見た地元の広告業者が、無料で特大ポスターを作成し、不二男さんはそれを車に貼って走り回り、また地域の目につきやすい場所にも貼り付けるなど、あらゆる手を尽くしています。彼は警察とも相談し、可能な限りの対策を講じていますが、見つけ出すことは容易ではありません。
まとめ:認知症の1人歩き問題にどう向き合うべきか
「イット!」で紹介された様々な事例からわかるように、認知症の1人歩きは家族だけでなく、地域全体で取り組むべき課題です。家族は患者に対する理解を深め、穏やかに接することが求められます。同時に、地域や社会全体でのサポートが必要です。認知症の問題は誰もが直面し得る現実であり、より多くの人々が理解し、協力し合うことで、安全で安心な社会を築いていくことが求められています。今後もこうした取り組みが広がり、家族や地域が一体となって支え合う社会の実現に向けて進んでいくことが期待されます。
コメント