カラダWEEKスペシャル「できらたスゴイ!カラダの不思議」特集
2024年11月4日に放送された「ZIP!」の特集では、カラダWEEKの特別企画として、ティモンディの高岸宏行さんが私たちの体の驚くべき秘密に迫りました。テーマは「できそうでできないカラダの不思議」。私たちが普段は意識しないものの、実際に挑戦すると意外と難しい体の動きや、人間の体のユニークな構造が次々と紹介されました。この記事では、ティモンディ高岸さんが挑戦した実験と、その背景にある解剖学的な理由についても詳しく解説します。
【ひるおび!】目の疲れを感じている方必見!秋冬の目バテ対策&効果的な体操・マッサージ|2024年10月16日放送
◢◤#あしたのZIP!◢◤#ZIP特集 は…
出来そうで出来ない?カラダの動きを調査!中指をつままれただけで両手が開けなくなる?
男性には難しく女性にはやりやすい動きとは?ティモンディ高岸さんが
体を張ってチャレンジ!⏰あさ7時15分ごろです!#ZIP!🤲🏻💕 pic.twitter.com/MMRlBknZuX
— ZIP! 【公式】 (@ZIP_TV) November 3, 2024
人間の体の不思議な構造に迫る!ティモンディ高岸の挑戦
「くすり指が離せない」驚きの動き
高岸さんがまず挑戦したのは「くすり指が離せない」という現象です。このチャレンジでは、手をテーブルに置き、中指の第二関節を曲げて固定することで、くすり指(薬指)がテーブルから離せなくなるという現象が起こります。この動き、実際にやってみると多くの人ができないことに驚かされます。
- なぜくすり指だけが動かせないのか?
この現象の理由は、指の筋肉と腱が密接に関係し合っているためです。指を動かすための筋肉や腱は、手のひらや前腕にある筋肉が連動して働くことで指を動かしています。特に中指、くすり指、小指は腱が互いに絡み合っているため、中指が固定されているとくすり指だけを独立して動かすのが難しくなります。 - 解剖学の視点からみると…
解剖学の専門家である樋口桂教授によると、「くすり指が動かせない理由は、中指が他の指と連動していることが大きな要因」とされています。さらに、「開こうとする意識が強いと他の指の筋肉も反応するため、少数の人には動かせる場合もある」とのことです。この現象を解説すると、意識して動かそうとしても無意識に他の筋肉が反応してしまうため、独立して動かせない指があることがわかります。
「中指をつまむと他の指が開かない」現象とは?
中指と他の指の密接な関係
続いて挑戦したのは、中指を軽くつまむだけで他の指が開かなくなるという現象です。これは、手の指を動かす筋肉がいかに複雑に連動しているかを示す驚きのチャレンジです。
- 中指が他の指に及ぼす影響
中指をつまむことで、手の中で他の指の動きを制限することができます。これは、中指が他の指に比べて動きの自由度が低く、他の指と連動して動くような構造になっているためです。中指が固定されると、他の指の動きも自動的に制限されるのは、筋肉や腱が連携している証拠です。 - 解剖学的なメカニズム
人間の手は複雑な神経と筋肉のネットワークで構成されており、特に中指とくすり指、小指は腱が互いに絡み合っているため、独立して動かすのが難しいとされています。樋口教授によれば、中指が他の指を制御するように作用するのは、人間の体が持つ自動的な連動システムの一例です。
柔軟性の違いがカギ!女性にやりやすい動き「体育座りから両手を通す」
男性には難しい、体育座りからの動作
次に紹介されたのは、体育座りの姿勢から両手を脚の下に通す動きです。この動作は、女性には比較的容易である一方、男性には難易度が高いとされています。なぜなら、股関節の柔軟性が関係しているからです。
- 股関節の柔軟性の男女差
男女間では、一般的に女性の方が股関節の柔軟性が高く、骨盤も広いため、特定の動きがやりやすいと言われています。この体育座りからの動きは、男性にとっては股関節の柔軟性が足りない場合が多く、挑戦しても成功が難しいことが多いです。 - さらに難易度の高い動作「体育座りから両手を上げたまま立ち上がる」
体育座りの状態から、両手をあげたまま立ち上がるという動作も紹介されました。この動きは股関節の柔軟性だけでなく、下半身と体幹のバランスが必要とされ、特に体が硬いと難易度が上がります。このような動作は柔軟性と筋力のバランスを保つための良い練習となり、普段からのストレッチが重要であることを示しています。
驚異の挑戦!「四つん這いから腰に両手を組む」
体の柔軟性とバランス感覚が試される動き
もう一つのチャレンジは、四つん這いの姿勢から両手を腰に回してその姿勢をキープするという難しい動きです。この動きは特に男性にとって難しく、体の柔軟性とバランス感覚が問われます。高岸さんも挑戦しましたが、その難しさに驚きを隠せない様子でした。
- 四つん這いから腰に手を回す難易度の高さ
この動きでは、肩や股関節の柔軟性が不可欠です。また、四つん這いの姿勢を保ちながら両手を腰に回すため、体幹をしっかりと保つ必要があります。この動作を成功させるには、日頃からの柔軟性の向上が欠かせません。 - 日常で役立つ柔軟性の重要性
このような動きに挑戦することで、自分の体の柔軟性やバランス感覚を再認識でき、日常生活でも意識的に体を動かす大切さを学べます。柔軟性はケガの防止や健康維持にも重要なため、毎日のストレッチや体幹トレーニングが推奨されます。
「TikTokで話題!」不思議な体の動きに挑戦するチャレンジ動画
SNSで大人気!「できそうでできない動き」に挑戦するユーザーたち
「ZIP!」で紹介された不思議なカラダの動きは、TikTokや他のSNSでも大きな話題となりました。多くのユーザーが、この「できそうでできない」動きに挑戦し、自分の体の不思議を試す姿を動画に収めています。
- 人気のチャレンジ動画の一例
中でも人気の高いのが、「くすり指が離せない」や「四つん這いから腰に手を組む」といったチャレンジです。視聴者たちは友人や家族と一緒に試し、SNS上で結果をシェアしています。こうしたチャレンジは、普段意識しない動きに挑戦する楽しさを提供しています。 - チャレンジ動画が人気の理由
誰でも簡単に試せる動きでありながら、意外と成功するのが難しいという点が、チャレンジ動画の人気を高めています。また、視覚的にわかりやすく、他の人との比較もしやすいため、SNS上での反響も大きく、多くのフォロワーが動画に参加しています。
コメント・質問コーナー
この記事に関するご意見や、実際に挑戦してみた体験談などがあれば、ぜひコメントで教えてください。読者の皆さんが試してみた結果や、家族や友人と一緒に楽しんだエピソードも大歓迎です。「くすり指を離す」や「四つん這いから腰に手を回す」など、どれに挑戦してみたいか、コメントで教えていただけると嬉しいです!
まとめ
今回の「ZIP!」のカラダWEEK特集では、「できそうでできないカラダの不思議」にスポットを当て、私たちの体のユニークな構造や動きのメカニズムについて学ぶ機会が提供されました。日常ではあまり意識しないこうした動きを試してみることで、自分の体の可能性を再発見するだけでなく、健康維持や柔軟性向上にもつながるかもしれません。興味がある方はぜひ、一度これらの動きに挑戦してみてください!
コメント