職人たちのランチタイムに欠かせない「おにぎり百景」特集!秋の新米を使った絶品おにぎりの数々
2024年10月24日放送のNHK総合「サラメシ」では、秋の新米シーズンにちなんで、全国各地で働く職人たちの「おにぎり」に注目しました。伝統技術を守りながら働く彼らが、忙しい日々の中で楽しむ「おにぎり」は、シンプルながらも力強く、時には地域の特産品を使った変わり種おにぎりも登場します。この記事では、番組で紹介されたおにぎりの詳細とともに、それぞれのレシピも含めてご紹介します。
【サラメシ】作家・伊集院静が愛したカレーうどんとは?翁庵(神楽坂)の名物紹介|2024年10月17日放送
京都の瓦ぶき職人を支える「手作りおにぎり」【京都】
京都市北区の古民家で伝統的な瓦ぶき職人として働く岡崎さんは、長年の経験を活かして、昔ながらの技術を守り続けています。そんな彼を支えているのが、彼自身が前日に準備するシンプルなおにぎりです。古民家の静けさの中、瓦の上で作業を終えた後、休憩時間に食べるおにぎりは、心と体を癒す一服の清涼剤。岡崎さんのこだわりは、シンプルさにありながらも素材を最大限に活かすことです。
岡崎さんのおにぎりレシピ
材料(2個分)
- 新米(コシヒカリなど)…200g
- 塩…適量
- 焼き海苔…2枚
- 梅干し…1個
- 鰹節…適量
- 醤油…少々
作り方
- 新米を炊飯器で炊き上げ、ふんわりとした状態にする。
- 温かいうちに適量を手に取り、手を少し濡らして塩を少々振り、軽く握る。
- 1つは梅干しを真ん中に入れて丸く握る。もう1つは鰹節に少量の醤油をかけて混ぜ、中央に詰めて握る。
- お好みで海苔を巻いて完成。シンプルな塩むすびでも美味しいです。
シンプルで素朴なおにぎりが、毎日の仕事を支える岡崎さんにとって、栄養と安らぎを提供しているのです。
足立美術館の庭師が食べる「早朝の塩むすび」【島根】
島根県安来市にある足立美術館は、その美しい庭園が「神の管理」とも称されるほどに整備されています。そんな庭師たちが、朝5時からの作業に耐えるためのエネルギー源は、シンプルな塩むすびです。美術館の庭を美しく保つために働く庭師たちにとって、早朝に食べるおにぎりは、作業の合間に体力を補うための重要な食事です。特に、代表の永島さんは、シンプルな塩むすびを自ら作り、仲間と一緒に食べることを大切にしています。
庭師の塩むすびレシピ
材料(2個分)
- 新米(つや姫やササニシキなど)…200g
- 塩…適量
作り方
- 新米をふっくらと炊き上げ、温かいうちに手で握る。
- 手を塩水で濡らし、少量の塩を米に振りかけ、軽く握って丸いおにぎりにする。
- そのまま素朴な味わいを楽しむか、海苔を巻いても良い。
このシンプルな塩むすびは、庭師たちが長時間の作業を乗り越えるための力を与えるものです。早朝の冷えた空気の中で味わう温かいおにぎりは、まさに体に染み渡る一品です。
変わり種おにぎり:カニレタスチャーハンおにぎり&にんじんシリシリおにぎり【全国】
次に紹介されたのは、全国各地で発見されたユニークなおにぎりたち。特に目を引いたのが、地元の名産品を活かした変わり種おにぎりです。
- カニレタスチャーハンおにぎり(ズワイガニ入りチャーハン)
北海道産のズワイガニをふんだんに使ったチャーハンをレタスで包み、贅沢なおにぎりにした一品です。蟹の旨味が詰まったチャーハンと、シャキシャキとしたレタスの食感が絶妙なバランスを生み出します。レシピ
材料(2個分)- ご飯…200g
- ズワイガニのほぐし身…50g
- 卵…1個
- レタス…2枚
- 醤油、塩、胡椒…少々
- サラダ油…適量
作り方
- フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて炒め、すぐにご飯を加えてパラパラにする。
- ズワイガニのほぐし身を加え、醤油、塩、胡椒で味を調える。
- チャーハンをおにぎりの形に握り、レタスで包んで完成。
- にんじんシリシリおにぎり
沖縄名物「にんじんシリシリ」を具材にしたおにぎりです。にんじんを細く切って炒め、卵と一緒に混ぜたこの料理は、栄養満点で風味豊か。おにぎりの具としても相性が抜群です。レシピ
材料(2個分)- ご飯…200g
- にんじん…1本
- 卵…1個
- 醤油…少々
- 塩、胡椒…少々
- サラダ油…適量
作り方
- にんじんを細く切り、フライパンで炒める。
- 溶き卵を加え、炒めながら醤油、塩、胡椒で味を調える。
- 具材をおにぎりに包み、形を整えて完成。
これらの変わり種おにぎりは、地域の特産品を活かし、食べる人を驚かせるユニークな存在です。
鈴鹿の墨作り職人と出来立ておにぎり【三重】
三重県鈴鹿市にある伝統的な墨作り工房で働く亀堂さんは、長男の晴信さんと共に、代々続く墨作りの技を守っています。厳しい寒さの中、暖房も使えない工房での作業は大変な重労働。そんな彼らを支えているのが、亀堂さんの妻が作る出来立てのおにぎりです。毎日、妻が温かいおにぎりを持ってきてくれ、それが作業の合間の楽しみでもあります。
墨作り職人の温かいおにぎりレシピ
材料(2個分)
- 新米(あきたこまちなど)…200g
- 昆布の佃煮…適量
- 焼き海苔…2枚
- 塩…適量
作り方
- 炊き立ての新米を準備し、温かいうちに手で握る。
- 手に塩を少々振り、昆布の佃煮を中央に詰めて丸く握る。
- 海苔を巻いて完成。おにぎりが冷めないうちにすぐ食べるのがポイント。
妻が持ってくる温かいおにぎりは、寒さの中で作業をする職人たちにとって、心も体も温める大切な存在です。
へら絞り職人の愛情こもったおにぎり【神奈川】
神奈川県横浜市で金属加工を行うへら絞り職人の實さんは、繊細な技術が要求される作業に取り組んでいます。そんな實さんの昼食は、毎日、妻が自宅で用意してくれる愛情たっぷりのおにぎり。妻の手作りおにぎりは、實さんにとって、昼食の時間を特別なものにし、忙しい仕事の合間にリフレッシュできる大切な時間を提供しています。
愛情たっぷりおにぎりレシピ
材料(2個分)
- 新米(ミルキークイーンなど)…200g
- 焼き鮭…1切れ
- 塩…適量
- 海苔…2枚
作り方
- 焼き鮭を骨を取り除いてほぐし、具材として準備する。
- 新米を炊き、塩水を手に付けながらご飯を適量取って鮭を中に詰め、丸く握る。
- 海苔を巻いて完成。ふんわりと握ることで食べやすく、鮭の風味が引き立ちます。
妻の手作りおにぎりは、家族の愛情が詰まった食事であり、實さんの元気の源です。
各地の新米の特徴と選び方のポイント
ここからは、私からの提案です。おにぎりの主役とも言える「ご飯」。その美味しさは、使うお米の品質に大きく左右されます。番組で紹介された職人たちが使っている新米には、全国各地の風土や気候が反映されたそれぞれの特徴があります。
ここでは、代表的なお米の品種と特徴、そして選び方のポイントを詳しく解説し、家庭で最高のおにぎりを作るためのヒントを提供します。
コシヒカリ【京都・岡崎さんのおにぎりに使用】
コシヒカリは、日本全国で広く愛されているお米で、その特徴は粘り気と豊かな甘みです。炊き上がりはつややかで、もっちりとした食感があり、冷めても美味しいため、おにぎりに最適です。京都の瓦ぶき職人・岡崎さんのおにぎりも、このコシヒカリを使って作られています。
選び方のポイント
- 産地にこだわる:コシヒカリは全国で作られていますが、特に新潟産、福井産、福島産が高評価です。選ぶ際には、産地を確認すると良いでしょう。
- 新米を選ぶ:秋は新米の季節。新米は収穫後の数か月間が最も美味しいとされ、鮮度が命です。袋に「新米」と明記されているものを選びましょう。
保存方法
新米は湿気や温度の変化に敏感なので、冷暗所で保管するのが理想です。長期保存する場合は、冷蔵庫で保存するのもおすすめです。冷凍保存する場合は、小分けにして保存袋に入れると使いやすく、風味も保てます。
つや姫【島根・足立美術館の庭師が愛する塩むすびに使用】
つや姫は、山形県で生まれた高級ブランド米で、その名の通り、炊き上がりのつやが際立っています。つや姫の特徴は、あっさりとした上品な甘みと、ほどよい粘り気です。冷めても美味しさが持続するため、おにぎりにはぴったりの品種です。足立美術館の庭師たちが食べるシンプルな塩むすびにも、このつや姫が使われていることでしょう。
選び方のポイント
- つや感で選ぶ:つや姫はその名の通り、炊き上がりのつやが特徴です。購入する際に、米粒が艶やかで輝いているものを選ぶと良いでしょう。
- 香りと粒立ちをチェック:袋を開けた際、しっかりとしたお米の香りがあるもの、粒がしっかりと立っているものが質の良い新米の証拠です。
保存方法
つや姫もコシヒカリ同様、湿気や高温を避けて保管しましょう。できれば、風味を損なわないよう、購入後はなるべく早く使い切るようにします。冷蔵保存する場合は、1か月以内に食べるのが理想です。
あきたこまち【三重・墨作り職人のおにぎりに使用】
あきたこまちは、秋田県を代表する品種で、コシヒカリに似た粘り気と甘みを持ちながらも、あっさりとした風味が特徴です。炊き上がりがふっくらとしており、冷めてももちもちとした食感が残るため、工房で働く三重の墨作り職人たちが温かいおにぎりに使っていることでしょう。
選び方のポイント
- 粘り気を重視:あきたこまちは、適度な粘り気が魅力です。しっかりと粘り気のある新米を選ぶことで、冷めても美味しいおにぎりが作れます。
- 色合いで選ぶ:粒が透明感のある白色で、傷が少ないものが新鮮で美味しいお米の証拠です。
保存方法
新米の香りと味を長持ちさせるために、冷暗所での保存が理想的です。あきたこまちは特に湿気に弱いので、乾燥剤を一緒に保管するのも良い方法です。
新米で最高のおにぎりを作るためのアドバイス
- 水加減:新米は水分を多く含んでいるため、炊飯時の水加減は少し少なめにするのがコツです。通常よりも10%ほど水を減らすと、ふっくらとした炊き上がりになります。
- 浸水時間:新米は吸水が早いため、浸水時間を短め(30分程度)にすると、べたつかずに炊けます。
- 蒸らし:炊き上がった後は、蒸らし時間を十分に取ることが大切です。10〜15分蒸らすことで、お米全体に甘みが行き渡り、ふっくらとした仕上がりになります。
新米の選び方や炊き方を工夫すれば、職人たちのように日々の生活の中で「最高のおにぎり」を楽しむことができるでしょう。お米はシンプルでありながら、料理の土台となる重要な要素です。新米シーズンには、ぜひ自分好みの品種を見つけ、最高のおにぎり作りに挑戦してみてください。
まとめ
2024年10月24日放送の「サラメシ」では、全国の職人たちが食べるおにぎりが紹介されました。シンプルなおにぎりから、地域の特産を使った変わり種おにぎりまで、多様な形で職人たちの仕事を支えるおにぎりの存在が伝えられました。秋の新米シーズンには、ぜひこの特集を参考に、自分だけのおにぎりを作ってみてはいかがでしょうか?
皆さんは、どんなおにぎりが好きですか?また、この放送を見て新たに試してみたいおにぎりがあれば、ぜひコメントで教えてください!
コメント