志賀高原で10歳のきのこ博士・百花ちゃんが猛毒&食用きのこ30種類を発見!
2024年10月19日に放送された「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」では、きのこが大好きな10歳の「きのこ生存戦略博士」百花ちゃんが登場。今回は、長野県の志賀高原で激レアきのこを探すという挑戦を行い、見事に30種類ものきのこを発見しました。
百花ちゃんは、きのこに関する知識を豊富に持ち、その生態や生存戦略について考察することが趣味。自宅でもシイタケの原木を育てるほど、きのこへの情熱を持っています。今回は、そんな百花ちゃんが長野の自然豊かな志賀高原で猛毒きのこや食用きのこを次々に発見し、その魅力を解説してくれました。
【サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん】美味しい雑草ベスト10のランキング!|2024年10月19日放送
志賀高原の豊かな自然が育む珍しいきのこたち
志賀高原とは?
長野県に位置する志賀高原は、標高1,500メートル以上に達する高地で、豊かな自然が広がっています。夏場でも湿度が高く、降水量も豊富なため、きのこにとって最高の生育環境が整っています。この場所は、特に秋になると様々な種類のきのこが顔を出し、きのこ好きにとっては天国のような場所です。
そんな志賀高原の山中に入り、百花ちゃんはきのこ探しの旅をスタートさせました。百花ちゃんに同行するのは、きのこに詳しい指導員・下田さん。彼のサポートを受けながら、百花ちゃんは驚くほど多くの種類のきのこを発見していきます。
百花ちゃんが志賀高原で発見した30種類のきのこたち
百花ちゃんが発見したきのこは、食用として知られるものから、猛毒を持つ危険なものまで多岐にわたります。以下では、百花ちゃんが発見した30種類のきのこを詳しくご紹介します。
1. ダマゴダケ
- ダマゴダケは、成長初期には卵のような丸い形をしていますが、時間が経つと大きな傘を持つ食用きのこへと成長します。その外見から「ダマゴダケ」と呼ばれ、見つけた際には卵型の姿をしていました。
- 特徴:成長すると食用として利用でき、ふっくらとした傘が特徴。
2. ベニヤマタケ
- 次に発見したのはベニヤマタケ。名前の通り、鮮やかな赤色を持つきのこです。この色合いは目を引きますが、赤いきのこは時に毒を持つことが多く注意が必要です。ベニヤマタケは幸い食用きのことして知られており、特にその美しい色が料理に彩りを添えます。
- 特徴:鮮やかな赤色が特徴で、食用としても利用可能。
3. ケショウハツ
- ケショウハツは、ユニークな特徴を持つきのこです。このきのこは、なんとカブトムシのような独特の匂いを放つことで知られています。百花ちゃんもその香りに驚き、興味深く観察していました。
- 特徴:カブトムシの匂いがする珍しいきのこ。少し変わった風味を持ちます。
4. ドクツルタケ(死の天使)
- ドクツルタケは、猛毒を持つ非常に危険なきのこです。このきのこは美しい白い姿をしており、その外見から「死の天使」と呼ばれることもあります。しかし、誤って食べると命に関わるほどの毒を持っているため、絶対に触れてはいけません。
- 特徴:白く美しい見た目だが、非常に強い毒を持つきのこ。絶対に食べてはいけません。
5. ツノシメジ
- ツノシメジは、オレンジ色の外見とチクチクした質感が特徴です。このきのこには毒はありませんが、食べても美味しくないことが知られています。百花ちゃんは、チクチクした表面が湿度を保つ役割を果たしているのではないかと考え、独自の考察を披露しました。
- 特徴:チクチクした表面が湿度を保つ可能性があり、百花ちゃんの考察が光ります。
6. アミタケ
- 次に発見したのは、長野県で親しまれている食用きのこのアミタケです。このきのこは、レバ刺し風に調理して食べることができ、地元では大根おろしと和えたり、鍋に入れても美味しいとされています。
- 特徴:レバ刺し風の食感が楽しめ、特に鍋料理との相性が良い。
7. カバノアナタケ
- カバノアナタケは、レア度の高いきのこで、特に健康効果が期待されている品種です。このきのこは木に寄生して生きており、黒い部分は菌糸の塊です。抗酸化作用や免疫向上の効果が研究されていることから、現在も注目されているきのこです。
- 特徴:黒い菌糸の塊が特徴で、健康効果が期待されるレアきのこ。
8. ベニテングダケ
- ベニテングダケは、鮮やかな赤い色と白い斑点が特徴の美しいきのこです。このきのこも猛毒を持っているため、絶対に食べてはいけません。特に童話などでよく描かれる「毒きのこ」の代表格として知られています。
- 特徴:赤い色と白い斑点が特徴的な猛毒きのこ。見た目は美しいが、非常に危険。
9. ケロウソウ
- 百花ちゃんが発見したのは、ケロウソウというきのこ。外見は地味ですが、このきのこは非常に珍しく、研究者たちにとっても興味深い存在です。ケロウソウは、他のきのことは異なる独自の進化を遂げており、その生態がまだ完全には解明されていません。
- 特徴:珍しいきのこで、まだ研究が進められている。学術的にも興味深い存在。
10. シイタケ
- シイタケは、百花ちゃんが自宅でも育てているきのこです。志賀高原でも野生のシイタケを発見し、その成長過程や生態について詳しく解説していました。シイタケは日本の食文化においても非常に重要な存在です。
- 特徴:栽培可能な食用きのこで、日本料理には欠かせない存在。
その他の発見されたきのこ
百花ちゃんは、他にも以下のようなきのこを発見しました。
- ドクベニタケ:毒を持つ鮮やかな赤いきのこ。
- ハナイグチ:ぬめりが特徴的な食用きのこ。
- チチタケ:切ると乳液のような液体が出ることからその名が付いた。
- ヤマドリタケ:食用きのこで、特に西洋料理に使われることが多い。
- ムラサキシメジ:紫色が特徴の美しいきのこ。食用としても人気。
- クロラッパタケ:黒い色をしており、形がラッパのように見える珍しいきのこ。
志賀高原で発見されたきのこリスト:30種類の詳細
今回の探索で百花ちゃんが発見したきのこは、以下の通りです。
- ダマゴダケ
- ベニヤマタケ
- ケショウハツ
- ドクツルタケ
- ツノシメジ
- アミタケ
- カバノアナタケ
- ベニテングダケ
- ケロウソウ
- シイタケ
- ドクベニタケ
- ハナイグチ
- チチタケ
- ヤマドリタケ
- ムラサキシメジ
- クロラッパタケ
- スギヒラタケ
- アシボソエノキ
- マツカサタケ
- シモフリシメジ
- ヌメリイグチ
- ナラタケ
- キツネノチャブクロ
- ハタケシメジ
- オオツルタケ
- カラカサタケ
- キクラゲ
- マツタケ
- アカヤマドリタケ
- シロアミタケ
家庭で簡単にきのこを育てよう!きのこ栽培キットの紹介と育て方のコツ
ここからは、私からの提案です。今回の「博士ちゃん」で登場した百花ちゃんのように、きのこに興味を持った方の中には、家で自分でも育ててみたいと思う方もいるのではないでしょうか?
きのこは家庭でも簡単に育てることができる食材で、特に「きのこ栽培キット」を使えば、初心者でも手軽に育てることができます。ここでは、シイタケやエリンギ、マッシュルームといった家庭で育てやすいきのこを例に、栽培キットの紹介と育て方のコツを詳しく解説します。
シイタケ栽培キットの紹介
シイタケは、日本の家庭でもよく食べられるきのこで、特に栽培キットを使えば自宅で簡単に育てることができます。シイタケ栽培キットは、市販されているもので原木や培地が準備されており、家庭で簡単に始められるのが特徴です。
シイタケ栽培キットの手順
- 準備と設置
栽培キットは、きのこの原木や栽培ブロックが同梱されており、最初にこれを水に浸けます。通常、数時間〜1晩ほど水に浸けた後、栽培場所に設置します。場所は、直射日光が当たらない風通しの良い場所が理想的です。 - 適切な湿度と温度の管理
シイタケは湿度が高い環境を好むため、毎日スプレーボトルなどで水を吹きかけて湿度を保ちます。また、適切な温度は15〜25度程度。高温すぎると育ちにくく、寒すぎると成長が遅れるため、室温にも気をつけましょう。 - 収穫のタイミング
シイタケが大きくなり、傘が開き始めた頃が収穫のタイミングです。手で軽く回しながら外すと、きのこを傷つけずに収穫できます。1つの栽培キットで複数回収穫できるので、何度も楽しむことができます。
他の家庭で育てられるきのこ
シイタケ以外にも、家庭で育てやすいきのこがいくつかあります。これらのきのこは、初心者でも簡単に栽培でき、料理に活用しやすい種類です。
1. エリンギ
- 特徴:エリンギは、しっかりとした食感が特徴のきのこです。きのこの中でも比較的育てやすく、温度や湿度の管理がしやすいので、家庭栽培に向いています。
- 栽培のポイント:エリンギは、湿度管理が重要で、霧吹きで定期的に水をかけることが必要です。約2週間で収穫が可能になり、食感が良いため、炒め物やパスタ料理などに活用できます。
2. マッシュルーム
- 特徴:マッシュルームは、サラダやスープ、ピザのトッピングとして人気が高いきのこです。栽培キットを使えば、家庭でも新鮮なマッシュルームを育てることができます。
- 栽培のポイント:マッシュルームは、暗く湿度の高い環境を好みます。栽培容器に湿った培地を入れ、温度を15〜20度程度に保つと、数週間で収穫が可能です。家庭で育てた新鮮なマッシュルームは、スーパーで買うものよりも風味が豊かで、料理が一層美味しくなります。
3. ヒラタケ
- 特徴:ヒラタケは、他のきのこに比べて成長が早く、栽培キットを使えば簡単に育てられるきのこです。バターでソテーしたり、スープに加えると風味が引き立ちます。
- 栽培のポイント:湿度と温度がしっかり管理された環境であれば、1週間ほどで収穫できます。キットを使って育てれば、数ヶ月にわたって新鮮なヒラタケを楽しむことができます。
きのこ栽培のコツ
家庭で栽培する際には、以下のポイントに気をつけると成功しやすくなります。
- 湿度の管理:きのこは湿気を好むため、常に湿度を保つことが重要です。乾燥すると成長が遅れたり、うまく育たないことがありますので、霧吹きを使って1日に数回水をかけることを心がけましょう。
- 直射日光を避ける:きのこは直射日光を嫌います。栽培する場所は、風通しの良い日陰を選び、温度が安定した場所を確保することが大切です。
- 温度管理:適切な温度は種類によりますが、多くのきのこは15〜25度が理想です。特に夏場は、室温が高くなりすぎないよう注意が必要です。冬は逆に温度が低すぎないよう、室内の暖かい場所で育てると良いでしょう。
家庭で育てる楽しさとメリット
きのこ栽培は、子供から大人まで楽しむことができ、家庭の食卓に新鮮なきのこを提供してくれます。市販のきのこよりも香りが豊かで、収穫の喜びもひとしおです。また、家庭で育てたきのこは無農薬で安心して食べることができるため、健康的な食生活をサポートしてくれます。
さらに、きのこは成長が早く、家庭菜園の初心者でも成功しやすい作物です。収穫時期が短く、栽培を楽しみながらすぐに食べられるのも大きな魅力。栽培キットを使えば、難しい手入れが必要なく、誰でも簡単に始められます。
百花ちゃんのように、自宅で気軽にきのこを育ててみると、きのこの成長を楽しみながら、新鮮で美味しい食材を手に入れることができます。シイタケやエリンギ、マッシュルームといったきのこは栽培キットを使えば簡単に家庭で育てられ、収穫の喜びも味わえるため、ぜひ挑戦してみてください!
家庭できのこを育てることで、自然の中で育まれる食材にもっと親しみを持てるようになります。ぜひ、この記事を参考にして、きのこ栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
10歳のきのこ博士・百花ちゃんが挑んだ志賀高原でのきのこ探索は、知識と探究心に満ちた素晴らしい冒険となりました。食用きのこから猛毒きのこまで、多様なきのこが生息する志賀高原は、まさに「きのこの聖地」。百花ちゃんが発見した30種類のきのこは、自然の多様性とその美しさ、そして時に危険性も秘めていることを教えてくれます。
次回の「博士ちゃん」でも、自然や生物に関する驚きの発見が期待されます。皆さんも、ぜひこの番組を見て、きのこや自然に対する興味を深めてみてください!
コメントや質問をお待ちしています!
この記事を読んで、きのこ探しに挑戦してみたいと思いましたか?放送で紹介されたきのこの中で、特に印象に残ったきのこはありましたか?皆さんのおすすめのきのこ料理や体験談をぜひコメント欄で教えてください!
コメント